2008年5月15日木曜日

保育園初日

昨日は晴ドンの保育園初日。
慣らし保育だから11時にはお迎えに行った。
晴ドンの居ない我が家は少々静かになった。でもやっぱり寂しい。
確かに自分の思い通りに物事が進む。やりたい時にやりたいことができる。

でも晴ドンのかわいい寝顔や泣き出しそうなベソ顔が見られない。
泣きやまない時は、「こんな子なんていなければ」と思わないこともないが、姿が見えないのは不安と寂しさ、ちょっとした気楽さが入り交じった不思議な気持ちになる。

一方晴ドンは人見知りも後追いもない時期なので、特に問題なく過ごしたようだ。
冷凍母乳も無事に哺乳瓶から飲んでくれて、保育士さんもホットしていた。
「哺乳瓶からゴクゴク飲んでくれました。も~う、何も問題なんてないですよ~」
としみじみ言われた。

さて、保育園ではある程度生活リズムを付けてくれる。
母乳も9時前後と11時に飲ませてくれているようだ。2時間しか空いていない。
ウチでは3時間空けている。
これは園のリズムのためか晴ドンがそれだけ欲しがっているのか?
今度先生に確認してみよー。
じゃないとどれだけ搾乳すべきなのか計画が立てられないじゃん!!!

赤ちゃんが欲しがる時に欲しがるだけっと言われる。
でも「欲しがる時」が良くわからない。
母乳を飲ませて2時間くらいすると、起きていても寝ていても大抵泣き出す。
だから抱っこしてあやす。晴ドンは首を思い切り横に向けて口に当たる箇所に吸い付こうとする。
そこで「よしおっぱいをあげよう」と思い準備するために抱っこのままあちこち歩き回る。
すると、腕の中で寝ている。

ありゃ?おっぱいじゃなくて眠かったの?
抱っこしていると1時間くらい寝る。
置くと泣く。また歩く。寝る。1時間くらいだから抱っこしている。
途中で起きそうになっても「ゆらゆら」したり手を「ぎゅ」っと握ってやるとまた寝る。
これだと3時間間隔になる。
「おっぱいを欲しがるしぐさ」ってどんなのさー。

おっぱいを飲みたそうな
手を口の所にもってくる
泣く
とかある本に書いてあったけど、手はちょっと動かすと口元にもっていくし、おっぱいから離した直後も口をちゅぱちゅぱさせるが、そのままにすると寝ている。

5分くらい歩き回っても、なかなか泣きやみそうもないし、どんどん泣き声が強くなるなーっと思ったらおっぱいを飲ませている。

それ以外は寝ている時。
3時間近く寝ても起きないことがある。
おっぱいのためには3時間ごとの授乳が良いそうだし、そのくらいするとおっぱいが張るので、飲ませる。

するとほとんど3時間おきになる。
顔を横に向けて抱いている腕を吸いたそうにして泣いても「おっぱい」ってやるべきなのか?

1 件のコメント:

  1. んにちは。
    また遊びに来ました~(´⊥`)ノ
    保育園、いい感じのようですね~。
    赤ちゃんと離れるのは寂しいでしょうが、
    育児と仕事の両立頑張ってください!
    それから、赤ちゃんの授乳のリズムですが、
    私は一人目のときは、あやしたりなんなりできっちり3時間置きにしてました。
    二人目は泣きもせず、ず~っと寝てるので1ヶ月を過ぎた頃から4、5時間置きですかねぇ。
    保育園は泣いたらあげたり、時間が空きすぎたらあげたりしてるみたいで、2時間くらいしか空いてないときもありますね~。

    返信削除