晴ドンを迎えに行かなければならないので、会社との約束で決まった時間(16時)に会社を出る。時には仕事が終わらないこともある。だから家で仕事をしなければならないときもある。
それでも、コンサルティングの現場に入っている時は、お迎えの時間が遅くなる。
社内で仕事をする日は必ず16時に帰る。
晴ドンがいない時は、残業することが普通(当たり前)で、定時に帰ることは何が用事がなければしないことだった。
その時から思っていたが、残業することが当たり前になると、仕事の効率が悪くなる。
どうせ、残業するのだから、ゆっくりやろう、という気持ちがある。それは否定できない。
でも、「やらなければならない」ことならば、絶対に「やる」。それが今。これまで出来ていた仕事が出来なくなる、その事実はあっても、「やらなければならないこと」ははずさない。
旦那はいつも残業しているが、定時に帰らなければならない、という強い意識や会社全体の社風が(私が以前そうだったように)、そのような状態にないのだと思う。
確かにお客様の所に出向き、「時間が来たから、はい、終わりです」とはならない。(ウチの会長も「それでは誠意がない」という。じゃあ誠意って何?って話はやめよう)
まあ、「会社」も「社員にお金(給料)を払っている側」であるという点では、顧客と同じ立ち位置にいるから、会社に言われればやらなければならないのかもしれない。
何を言いたいのかというと、定時に帰ってくる、ということをもう少し真剣に考えて結果を出して欲しい。というだけなのだけれど。
仕事も結果あってなんぼでしょ?同じよ同じ!
0 件のコメント:
コメントを投稿