2008年10月9日木曜日

帰りの遅い旦那様

この10月からまた異動になった旦那。同じ市内での異動だから引っ越しはないけれど、3月に異動になったばっかりでしょうに!!!

引き継ぎやらなんやらで、毎日早くても22時を過ぎないと帰ってこない。晴ドンのお風呂・寝かしつけなど、保育園から帰ってきてからの全ての世話を1人でやることにはもう慣れた。

が、夫婦の時間は?変な意味ではなく、二人で話をしたり、映画を見たり。
会話くらいはするが、映画なんかゆっくり見ていない。
最近は土曜も仕事や飲み会でいないし。

私も働いているけれど、サラリーマンの男の人って、みんな帰りは遅いのかなああ?
晴ドンが産まれる前は私も社内の他の男の人と同じように仕事をしていて、帰りが21時になるときもあったけど、20時には帰ってたよ!?みんなこんな状況でも頑張っているとは思えない。

だって早くて22時だよ!そんなの遅いよ!

晴ドンは、早く寝すぎる(17時半)のでここ二日ほど頑張って起こしてみている。
おんぶして、家事をする。一緒にお風呂に入る。
そうだ、一緒にお風呂に入れるようにバスチェアーを買ったのだ。




昨日しか使っていないけど、悪くない。ふくらますタイプは安いけど膨らますのが面倒な気がして。他にももっと安いのがあったけれど、これが一番椅子のカーブが滑らかで座り心地が良さそうだった。

これに座った晴ドンは「っえ!母ちゃんなにやってるの?」って目でシャワーを浴びる私を見ていた。
これがあれば「もしかして晴ドンが起きるかも~」と心配してお風呂に入れないっということが無くなる。

遅い旦那を待つためにも重要アイテムなのだ。

1 件のコメント:

  1. 冬将軍さん2010年7月9日 15:23

    女0061さん初めまして。
    仕事をしながら育児も頑張ってすごいですね。
    やっぱり子育ては旦那さんの協力も欲しいですね。
    毎日自分ひとりで全部やるのはきついと思います。
    旦那さんの仕事はどんなものなのか分かりませんが
    毎日22時過ぎとは遅すぎる気がします。
    せめて土曜は飲み会控えてもらえるといいですね。
    子供にちゃんと接しないと、成長してきた時に
    「お父さん嫌い」って言われちゃうよ
    って言ってみるのも一つの手かと。

    返信削除