かーちゃんは晴ドンに「英語」という単語を教えてはいなかった。
それが最近、英語絵本を読んで欲しい時に「えいご」と言って本を持って来るようになった。きっとばーちゃんが「英語のご本読む?」とでも言っていたのだろう。先月はかなりばーちゃんにお世話になったから。
先日の誕生日プレゼントにもらった仕掛け絵本は「英語」だった。それを見た晴ドンは「えいご」と言っていた。あれ?だれもその仕掛け絵本の事を「英語」って言ってないよ?どういうこと?
晴ドンはアルファベットがひらがなや漢字と違う形だって分かっているの?それとも絵の感じが日本ぽっくない?確かに日本の絵本と西洋の絵本は絵の雰囲気が違うけれど・・・・。それとも誰か「英語」の絵本だって言った?どうせ字が読めない晴ドンにとって英語だろうと日本語だろうと関係ないから、「英語の絵本だよ~」とは言わないはずだが・・・・。晴ドンがいない時に、「英語」だとは言ってたけど・・・・。
そうだ、保育園で読んでいる外国の絵本(日本語)があるから、それの英語版を図書館で借りてこよう。
0 件のコメント:
コメントを投稿