個人的な時間でも育児から頭を離してみるつもりで、これからは仕事のことも書こうと思う。
今は時短で働き、夜は晴ドンとの時間が必要なので、以前のように「出張も大丈夫です」とは言えない。仕事に熱中したいと思うけれどなかなか出来ない。
さて、食品衛生のコンサルティングをしているが、ここ数年はISO絡みの仕事をメインにしている。ISOの認証を取りたいお客様にコンサルティングをするのが仕事。
そうやって、マネジメントシステムを勉強していくと自分の会社のマネジメントシステムも気になるようになった。でも私は一般社員で役職も持っていないので発言力はない。でも気になる。それほど大きな会社ではないから、全体の様子はわかるけれど経営者がどういう考えで会社を運営しているのかがわからない。
いわゆる「方針」がないから。
経営者(トップマネジメント)のコミットメントを規格でも要求してるが、その理由がよく分かる。やっぱりトップのメッセージがないと、会社がどの方向に進んで良いかわからない。マネジメントレビューについてもやっぱり要求事項があるが、トップが細かいことを指示していたのでは会社として成り立たない。
これは実感として持てる。経営者になると「そんなことを、社員に伝える必要はない」と考えるかもしれないが、社員は羅針盤なしには航海できないのだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿